5⼈に1⼈が「不眠」も、受診しない⽇本⼈
⽇本⼈の約5⼈に1⼈は不眠の訴えを持ち、この訴えは加齢とともに増加することが知られています1)。しかしながら不眠の悩みがあっても、多くの⽅がそのまま放置するか「寝酒」などで対処し、睡眠薬などでの適切な治療を受けている⽅は2割にも満たない現状が下図のように⽰されています2)。
私⾃⾝、睡眠医療に携わる中で、不眠をメインの訴えとして病院にいらっしゃる⽅は少なく、「眠れないこと」が「病気である」という認識がまだ⼗分に広がっていない現状を感じています。多くの場合は他の疾患の治療の際に、「実は眠れていません」という訴えが表出し、不眠症の治療をスタートさせることが多くなっています。
⼀⽅で、不眠をメインの訴えに睡眠医療を受診されるケースは、症状が重症化し頑固な不眠になってからのことが多くなっています。「⼀晩まったく⼀睡もできない」「眠れないために疲れがとれず働けない」「気分が落ち込みどうしようもない」など、明らかな⽇中のQOL低下が⽣じて、眠れないことへの不安が神経症化してから受診されます。
こうした状態に⾄ってしまうと治療は難しくなります。「不眠恐怖症」とも⾔い換えられる睡眠状態に対する強いストレスや不安を持つようになり、薬剤の効果も認めづらく、睡眠状態の改善が得られにくい状態になってしまいます3)。
睡眠の悩みが続くようであれば、早めに受診して、早めに治療することが⼤切です。早期に治療を開始することで、睡眠薬を使わない「睡眠衛⽣指導」*のみで治療できる場合も多く、睡眠薬を使⽤した場合も短期間で終了して、服⽤を続けなくても睡眠の問題に悩まずに過ごせるようになる⽅もいます。
しかし、残念ながら睡眠医療の実態は、不眠の治療のスタートが遅れ、治療が難しいケースが多いのが現状です。
- * 質の良い睡眠を取るために⾏う、⽣活習慣などに関する指導
睡眠の「価値」を低く評価しがちな⽇本⼈
こうした不眠治療開始の「遅れ」の背景には、⼤きく2つの要因があるように感じています。
まずは社会的な要因とも⾔える、⽇本⼈に根強く残る「睡眠軽視」の傾向です。「眠れないくらいでは死なない」「眠れないからって⼤したことはない」という⾔葉に代表されるように眠りの問題を軽視し、深刻な症状ととらえていない傾向が認められます。さらには「眠らないこと」が努力や頑張りの⼀つの証のように捉えられている⽅さえいます。
しかし、実際には、慢性的な不眠は⽇中の学業や仕事のパフォーマンスだけでなく、健康にも⼤きな影響を与えます。慢性的な不眠は⽇中の著しいQOLの低下をもたらし、うつ病の発症や、肥満、⽣活習慣病、がんなどの疾患発症への影響が⽰唆されています4)。
働き⽅改⾰も叫ばれていますが、眠れていなければ働けません。不眠が慢性化すると⼤きな問題となり得ることを認識し、早い時点でかかりつけのお医者さんにまずご相談いただき、治療の⼊⼝としていただきたいと考えています。
睡眠薬は恐ろしい? 睡眠薬に対する根強い不安
もう⼀点は睡眠薬に対する⼼理的なアレルギーです。
多くの患者さんは睡眠薬について、「⼀⽣飲み続けなければいけない」(依存性・離脱症状)、「薬の効果がだんだん弱くなり増量していく」(耐性)、「ボケてしまうのではないか」「⼤量に飲んで死んでしまうのではないか」(安全性)といった不安を⼝にされます。この傾向は本邦での調査でも図のように⽰されており5)、⽇本⼈には睡眠薬に対する根強い不安があることが分かっています。
また、眠れないことを「寝酒」で解消しようという⾵潮も根強く残っています。私も参加して久留⽶⼤学で実施した調査でも眠る⽬的でアルコールを使⽤している⽅が全体の2割を占める⼀⽅で、睡眠薬の使⽤は1割にとどまっていました2)。
この背景には睡眠薬は恐ろしい薬であるというイメージがいまだ強く、アルコールの⽅が安全だという思考があるように思います。
ですが、それは間違いです。アルコールは睡眠薬よりも耐性や依存性が強く、⻑期間使⽤すると睡眠を抑制することが知られています。寝酒を常⽤することが不眠を悪化させ、慢性化させる可能性が⾼いことが報告されています(海外データ)6,7)。
睡眠薬はタイプ別に選んで使⽤する時代に
また、皆さんが懸念されている睡眠薬の「依存性」、連⽤による「耐性」、などの特徴は従前使⽤されていた睡眠薬の特徴から形作られている側⾯があります8)。しかし、近年はそうした睡眠薬の依存性や耐性、離脱症状に配慮したさまざまな新しいタイプの薬剤が登場し、使い分けができるようになっています。
現在使⽤されている睡眠薬には、脳の中枢神経に作⽤し脳の活動を鎮めて眠りに導くタイプに加えて、睡眠と覚醒のリズムにかかわる体内時計の調整に作⽤するタイプ、覚醒を保つ脳の機能に働くタイプなど、作⽤する領域を変えた薬剤があります。
こうした様々なタイプの睡眠薬から患者さんごとに合った薬剤を選択して処⽅できるようになっているのが、現在の睡眠医療です。
例えば、⾼齢者などでは作⽤時間が短く、夜間や翌朝に(薬の効果が)残らず転倒を起こしにくい薬剤、認知機能などに影響の少ない薬剤、依存を形成しづらい薬剤などを選択して使⽤するようになっています。
薬剤のタイプの選択は、患者さんの不眠の状態がどのようなものか、どのくらいの⻑さ就寝し、翌⽇はどのような活動をされているのかなど丁寧な聴き取りを通じて⾏います。
睡眠の問題については、寝つきが悪い「⼊眠障害」、夜間に何度も⽬が覚めて眠れなくなる「中途覚醒」、眠りが浅くて熟眠感がない「熟眠障害」、朝早くから⽬覚めて眠れない「早朝覚醒」など不眠のタイプ分けをし、年齢、症状、不眠の状態に応じた薬剤と⽤量で治療されるようになっています9)。
睡眠医療は 医師と患者さんの⼆⼈三脚
さらに睡眠医療の側の問題でもありますが、睡眠医療の内容についての適切な理解を広めることができていないように感じています。睡眠医療というと「睡眠薬」を思い浮かべるかもしれませんが、実際の睡眠医療は睡眠薬を処⽅するだけの治療ではありません。2013年にまとめられた睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン(以下、ガイドライン)9)でも、まずは患者さんごとの状態に合わせた睡眠衛⽣指導を実施し、睡眠薬は必要に応じて上⼿に使⽤しよう、という位置づけとなっています。
確かに従前は医師が漫然と睡眠薬を処⽅してしまっていた実態もありました。しかし現在の睡眠医療は患者さんごとの不眠の原因を調べ、そうした要因を取り除く睡眠衛⽣指導を⾏い、良質な睡眠の確保を実現していくことを原則とする治療となっています。
例えば「⽇中に⻑時間の睡眠をとっている」「就寝前のコーヒーやタバコなどの刺激物の摂取」「アルコールの飲み過ぎ」「夜間のパソコンやゲーム」など、眠りに対して悪いことをしていれば当然眠りが浅くなってしまいます。
そうした睡眠を阻害している要因を患者さんからの丁寧な聴き取りで⼀つずつ洗い出し、患者さんと医師が共同して要因の排除に取り組むのが、現在の睡眠医療です。
出⼝を⾒据えた睡眠医療の⼤原則
ガイドライン9)では、睡眠薬の使⽤に際しても将来的な中⽌を⽬標とした「出⼝を⾒据えた」形で薬剤や⽤量を調整していくことが適切な治療のあり⽅として⽰されています。そのためにも治療開始時から依存性や耐性の懸念が少なく、中⽌しやすい薬剤を選択することが原則となっています。
睡眠薬を処⽅する場合には、将来的な中⽌を⾒据えた計画を⽴て、患者さんの睡眠状態や⽇中のQOLの状態を睡眠⽇誌などで確認しながら薬剤の量を調整していく⼿順となります。睡眠医療では、症状の改善の状態と⾒通しを踏まえて話し合いをし、睡眠治療の終了のゴールに向けて逐次計画を⾒直し、⼀歩⼀歩、睡眠治療の終了のゴールに向けて歩みを進めていくことになります。
睡眠薬の中⽌を検討するポイント
睡眠衛⽣指導を⾏い、睡眠薬をうまく使⽤することにより夜の睡眠がある程度とれるようになれば、睡眠薬の中⽌を検討することになります。
- ① 夜の睡眠が改善される
- ② ⽇中のQOLが確保できている
- ③ ⽣活習慣の是正
- ④ 眠ることに対する⾃信が回復している
という4つが不眠症状の改善を判断するポイントとなっています。こうした状態が安定して続くようであれば、様⼦を⾒ながら睡眠薬の量を減らしていき、最終的な中⽌につなげるのが⼤きな治療の流れとなっています。
睡眠薬の回数や量の⾃⼰調整は厳禁
前述のように睡眠医療は医師と患者の⼆⼈三脚でより良い眠りが得られる⽣活を構築していく治療です。⼀⽅で、患者さんは「早く睡眠薬を⽌めたい。ずっと飲み続けたくない」という意識から、ご⾃⾝でお薬の飲む回数や量を減らしたりすることがあります。きちんと飲まないために症状を悪化させて、治療が⻑引いてしまうケースがよくあります。
例えば、「少しでも量を減らしたい」という思いから、睡眠薬の錠剤をカットして毎回の量をご⾃分で調整、服⽤しておられる⽅もいました。
少しでも睡眠の状態が良くなると、患者さんは「先に先に」「少しでも」とご⾃⾝で服⽤回数や服⽤量を減らしてしまうことが多くなっています。あせらず、少しずつ、医師と共有した計画通りに治療を進めていくことが⼤切です。
また、睡眠医療の受診前の傾向としては、ドラッグストアなどで購⼊できる⼀般⽤医薬品の睡眠改善剤とアルコールで不眠の問題をなんとかしようと苦慮されている⽅もいらっしゃいます。その結果、睡眠の状態を悪化させてしまうことも往々にしてあります。⼀般⽤医薬品は少なくとも単回で⼀時的に服⽤するもので、不眠が慢性化しているときに常⽤するお薬ではないことに注意が必要です。
眠れない悩みが続く場合は医師に相談を
不眠症の診断上の定義は、夜間の不眠症状があり、⽇中の⽣活への影響がある状態が続くことです。そうした症状が週に3回以上あって、3カ⽉以上続く場合が、慢性不眠症の国際的な診断基準10)となっています。
ですが、こうした診断基準について皆さんが知っている必要はありません。眠れず⽇中につらい症状が出ていれば、まずはかかりつけの医師に相談していただければと思います。問診においては、ストレートにどのような夜の不眠に困っているか、⽇中の⽣活にどういったこまった影響が出ているか伝えていただくと良いと思います。もし可能であれば、各種の睡眠チェックシートなどを活⽤して伝えていただくことも有⽤です。「眠れないくらいは病気ではないのではないか」、「先⽣に伝えるべきことなのか」、と悩まず伝えていただければと思います。
また、かかりつけの医師がいらっしゃらない⽅は、⼀般社団法⼈⽇本睡眠学会のホームページ(https://jssr.jp/list)11)などで、睡眠の専⾨医リストや睡眠学会の認定施設など掲載しています。そうした医療機関を探して受診することも⼀つです。
「おはよう」「おやすみ」で睡眠の価値を再確認しよう
睡眠の問題は様々な疾患の悪化ともかかわりますので、夜の睡眠は健康を維持する上で⾮常に重要であり、⽇中のQOL、幸福度といったものにも⼤きくかかわることが知られています。
1⽇の4分の1以上は睡眠が占めています。その時間が満⾜できない、困っているのであればそれは⾮常に⼤きな問題です。起きている4分の3の時間にも⼤きく影響します。睡眠の問題は⼈が充実した⽣活を送るうえで⾮常に重要な問題なのです。困ったことがあれば躊躇せずに医師にご相談いただければと思います。
⽇本⼈の1⽇は「おはよう」で始まり「おやすみ」で終わります。睡眠に関することで始まり、睡眠に関することで終わります。この挨拶の⼆つの⾔葉は、睡眠というものがいかに⼤事か、その経験値が古来から積み重ねられて⽣成された⾦⾔なのだと思います。
それを現代⽇本⼈は少し軽視し過ぎている現状があると感じています。毎⽇の挨拶も「今⽇もすっきり⽬覚めた、おはよう」と「それではぐっすりおやすみ」と少し状態を表現する⾔葉を付け加えて、睡眠の価値を再評価していただけると良いかなと思います。
- 1)Kim K, Uchiyama M, et al. Sleep. 2000.; 23: 41-47.
- 2)内村直尚, ⼩⿃居湛. 臨床精神薬理. 2001.; 4(増刊): 25-30.
- 3)内村直尚. Geriat. Med. 2013.; 51(11): 1211-1214.
- 4)三島和夫 編. 睡眠薬の適正使⽤・休薬ガイドライン. じほう, 東京, 2014. 12-15.
- 5)三島和夫. ⽇本⼈における睡眠薬の使⽤実態とその問題点に関する研究. 厚⽣労働科学研究費補助⾦・⻑寿科学総合研究事業「⾼齢者に対する向精神薬の使⽤実態と適切な使⽤⽅法の確⽴に関する研究」平成20−22年度総合研究報告書. 2011. 165-188.
- 6)Dawing RW, et al. J Psychiatr Res. 1975.; 12: 239-256.
- 7)Lipman RS, et al. J Psychiatry. 1965.; 111: 1043-1049.
- 8)⻄⽥卓弘ら . 九州神経精神医学. 1989.; 39: 111-115.
- 9)厚⽣労働科学研究班・⽇本睡眠学会ワーキンググループ作成「睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドライン」; 7-11.(http://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf)(最終閲覧日:2022年1⽉15⽇)
- 10)American Academy of Sleep Medicine. International Classification of Sleep Disorders. 3rd ed. Darien, IL, American Academy of Sleep Medicine, 2014.
- 11)⽇本睡眠学会ホームページ(https://jssr.jp/list)(最終閲覧日:2022年1⽉25⽇)